札幌市中央区北1条東1丁目6−16ニューワンビル3階
「学びや むげん」代表のたかとりーなが日々考えていることです
8月も今日で終わり
1年の3分の2が終わったんですね…

経験上、ここからはあっという間に年末がやってくるんです

学力ABC,そして定期テスト

気がついたら12月で、今年も終わりですねってブログに書いているんですよ(^_^;)

あぁ…恐ろしい


さて、明日から北白石中の定期テストが返ってくるわけですが

前回の好結果が「まぐれ」なのか「本物」なのか

私もハラハラしながら待ちたいと思います


短いですが、今日はこのへんで


| 雑談 | comments(0) | trackbacks(0) |
学力Aは難しい?
ニュースなどで取り上げられていますが、全国軟式高校野球の準決勝

延長45回、決着つかずですか(^_^;)

監督さんも難しいですね

体のことを考えたら、他の投手に代えたいんですが、本人が「投げます」と言えば投げさせてあげたくなりますから

明日は9回まで(つまり延長は54回まで)で、それでも決着がつかなければ抽選で決勝進出チームを決めるそうです


さて、北白石中の定期テストは終わりましたが、中3生は学力Aが控えております

よく学力Aが一番難しい、なんて噂を生徒が聞いてくるようですが

そんなことありませんよ

ただ、学力Aはどこが出題されるかがわかりませんが、学力B、学力Cと進むにつれて範囲が絞れてくるので、そういう風に思うんでしょうね

あと、初めは問題形式に慣れていないというのもあるでしょう

学力テスト、クセあるんだよなぁ…

たまに、何を聞いているのかわからないときとかありますからね(笑)

その辺りは過去数年分の問題を解いてもらって慣れてもらうしかありません


明日は、中3生とまだ定期テストが終わっていない中学生や高校生のための教室開放です

有効に活用してくださいね

それでは、今日はこのへんで


| 学力テスト | comments(4) | trackbacks(0) |
ネクタイ
今日の昼、ちょっとした用事で札駅の南口付近に行ったのですが



ん?

何だろう、この違和感は



ネクタイだ


道行く人のほとんどがノーネクタイ

ちなみに、私は…普段からネクタイしているのが普通なので、逆にノーネクタイは気持ち悪いんですよね(笑)

きっと、周りから見たら、私のほうがレアなんだろうなぁ

「うわ!こんな暑いのにネクタイしてる」


クールビズの一環でノーネクタイが推奨されだしたのが平成17年

そうですか、もう10年近くになるんですね

ネクタイ締めるのは冠婚葬祭などの場だけで、商談などでもノーネクタイで構わないという人が増えているとか

ん〜

でも、ノーネクタイはだらしなく感じる人も多いでしょうし、まあ場面場面で使い分けたほうがいいんでしょうね


私は、多分これからもネクタイしてると思います(笑)

短いですが、今日はこのへんで


| 雑談 | comments(0) | trackbacks(0) |
総合資料が届きました
私の採点ミスの届け出が遅くて、本来なら賞状をもらえる&成績優秀者に載っているはずの子が載っていないハプニングが(>_<)

ごめんなさい…


今年の中3生までは、ふと東白石中の生徒の欄にも目が行ってしまいますね(^_^;)

前の勤務先で、少しの期間でしたが算数を教えた生徒たちがいるからです

名前が載っている子、そうでない子

私が教えていたら、どうなっていたのかなぁ

そんなことを考えたりもします

まあ、仕方のないことなんですがね

私は、今いる生徒たちのために全力を尽くすだけですから


明日で北白石中の第2回定期テストが終了

中1・2生はほっと一息つけますが、中3生は学力Aが待っています


道コン

漢検

定期テスト

と走りっぱなしでちょっと疲れているかもしれませんが、もう少し頑張ってくださいね


それでは、今日はこのへんで


| 雑談 | comments(0) | trackbacks(0) |
競うこと
今回の8月道コン

私の不手際で、中3生の塾内順位が載らない状態で帳票が届いてしまいました

いつもなら「まあ塾内順位は別にいいか」となるのですが…

今年(今回)はちょっと違うのです

ぜひ、中3生には塾内順位を見てほしかったのです


よく「他人と比べないで!」と子どもたちは言うのですが、実は結構気にしています

特に成績の良い子たちは

秘かにライバル心を燃やしていたりして、相手の順位や点数を聞いて、心の中でガッツポーズしてたりするのです

思えば今から8年前の世代と5年前の世代がそうでしたね

8年前はSS65を越える生徒が4名いて(全員東高志望)、模試のたびに抜きつ抜かれつしてました

5年前もSS65を越える生徒が5名(東高3名、旭丘1名、月寒1名)いました

レベルの高いライバルの存在は、自分を高めるきっかけになります


成績(順位)の良かった生徒は、この結果を励みに

思わしくなかった生徒は、この結果を糧として

次回以降の模試に向けて取り組んでほしいですね


個人的には、Aくんの国数英塾内3位(国数だけならTOP)という成績が衝撃的だったので、ぜひみんなに知ってほしかったという(^_^;)

こういうことがあるから、中3生の指導は面白いんですがね


それでは、今日はこのへんで


| 教育関係 | comments(0) | trackbacks(0) |
先人の教え
東日本大震災のときに

ここより下に家を建てるな

という石碑の教えを守り、家が津波の被害にあわなかった場所、建ててしまい津波の被害にあってしまった場所があった、という話がありましたよね


そして、今回の広島の土砂崩れ被害

広島の土砂災害があった八木地区の昔の名前「八木蛇落地悪谷」だったことが発覚

何とも凄い名前ですが、そういう名前でここは住むには危険だよ〜と教えてくれていたんでしょうね

先人の教えは偉大です

自分が住む土地の郷土史くらいは調べておかないといけないということでしょうね(^_^;)


人間は忘れやすい生き物です

今は、防災だなんだと騒いでいても、半年もたてば「え?そんなことあったっけ?」となってしまいます

常に意識しておかないといけませんね

「災害は忘れたころにやってくる」のですから


それでは、今日はこのへんで


| 雑談 | comments(0) | trackbacks(0) |
開校時間
長期休みから通常授業に切り替わるときなどに、たまにあるのが

授業時間を間違える生徒

今日から教室開放は午後2時半からになったのですが、始業式だったこともあり

2時半までに3名の生徒が来ました(^_^;)

一番乗りの生徒は、先日開放時間を間違えて注意された生徒

もちろん、色々言われましたよ私に


その中で、最も重要だったのが

「なぜ、塾に電話をかけて確認しないのか」


電話番号知らない…って


渡してある文書には「全て」電話番号が書かれてありますが?

今どき、ネットで検索かければすぐ出てきますが?

そもそも、あなた携帯電話持っているでしょ?塾の電話番号くらい登録しておきなさいよ


こういうことって、学力と関係なさそうであるんですよね(-_-;)

「開いてなかったら帰ればいいか〜」とか考えているんです、おそらく

その行き当たりばったりな、適当キングな考え方が、そのまま勉強にも出てくるんですよ


そういう部分から直さないとダメなのかな…

でも、そうなると最早学習塾ではなくなるという(笑)


というかですね…

保護者の方々には耳が痛い話かもしれませんが

「こういうことは家庭で教えるものだと思う」のです

まあ、家庭教育うんぬんに関しては、話せば色々あるのでまた別の機会に


まあ2年半も通っているのに

「え?教室っていつも2時半から来ていいものだったの?」

と言う子もいるくらいですから、私からの周知不足もあるのですが


というわけで、ここでもう一度復習です

学びやむげんは、基本的に午後2時半〜午後10時半で教室を開放している

長期休みのときは午前10時〜午後10時半になる

その他、学校が早く終わるときなどの特別なときは、午後1時から来て良いいこともある(私に要確認)

テストが近い日曜日は教室開放している(通信やメールで必ず告知あり)

わかりましたか?


午後1時に私がいるからといって、午後1時に来ていいわけではないんですよ(^_^;)

例えば、お店の開店が午前10時だったとして、お店で働く人は10時前に出勤するわけです

お店を開けるための準備などがありますから

だからって、お客さんが「早く来たから10時前に開けろ」って言ってたら大変なことになりますよね


こういう話をすると、子どもたちは不思議な顔をするんですよね

知らないんだと思います

そういう姿を見るたび、「う〜ん」って思うんですよね(^_^;)


連絡メールを生徒にも送らないといけないのかぁ

ちょっと悩みどころですね


それでは、今日はこのへんで


| 雑談 | comments(0) | trackbacks(0) |
答えの出せない文章題
札幌市内の中学生は、今日で夏休みが終わります

宿題(課題)終わりましたか?

カツオになってませんか?(笑)

うちの教室のメインの中学である北白石中学校は今年から二期制になり、4日後に第2回目の定期テストがあるので、今日は午後1時から教室を開放していました

各自、思い思いの時間に自習に来てくれたのですが、そんな中

あれ?来ていない(来るのが遅い)生徒がいるな…

強制ではないので構わないと言えば構わないのですが…

大丈夫なんでしょうか(^_^;)心配ですね


さて、今週、小学生の基礎文章題クラスでは「答えの出せない文章題」に取り組んでもらいました

なぜ、そんなことをしてもらったのかというと、子どもたちは算数の文章題を解くときに、文章に出てきた数字をただ足したり、引いたり、かけたり、わったりして答えを出そうとします

問題をよく読みなさいといっても、「解けと言われているからには解けるだろう」と変に信用しているところがあるんですよね

それが「解けないこともあるよ」と言ったらどうなるだろうと思ったのです

ちなみに、どんな問題かというと


問1:バケツのなかに水がどんどんたまっていきます。1分たったらバケツに10cmのところまで水がたまりました。では,3分たったら何cmのところまでたまるでしょう。

問2:山本君の家と学校は,500mはなれています。木村君の家と学校は,300mはなれています。では,山本君の家と木村君の家は,何mはなれているでしょう。

問3:1この重さが5kgのりんごが6つあります。合計何kgになるでしょう。

問4:80℃のお湯に40℃のお湯を足すと何℃になるでしょう


問1は、そのまま解かせるとほとんどの子が「30cm」と答えるでしょうね

でも、「水は一定の速さでたまっている(出ている)」なんて、どこにも書いていないわけです

問2は、山本君の家、学校、木村君の家の位置関係で答えが無数に出てきますよね

山本君の家と学校の間(同一直線状)に木村君の家があれば200mですが、山本君の家と逆の方向に木村君の家があれば800mですよね

ですから、200mから800mの間というのが正しい答えのはずです

問3は、りんごが皿に乗っているかもしれませんし、りんごだけなのか皿も含めてなのか、「何の」合計かが示されていません

そもそも、5kgのりんごって(笑)

こういった、単位に対する違和感も大切です

歩いていますと言っているのに答えに時速100kmと書いてみたり…

「おかしい」という実感が持てないんですね

問4は、「足すと」と言う言葉に単純に引っかかって120℃って答える子が結構いそう(・_・;)

そういう子は、文章題を見ただけで思考停止している可能性が大です

それぞれどのくらいの量混ぜたのか、そもそも熱はすぐ外に逃げてしまうから、「熱は温度変化のみに使われたものとする」といった但し書きがなければ、解けませんよね


おそらく、学校でこういった問題の不備を指摘すると「かわいげのない子ども」「屁理屈だ」と言われそうですが、こういった姿勢って大切だと思うんですがね

世の中に出たら、答えのある問題ばかりではありませんし


子どもたちも、もっと嫌がるかと思っていたのですが、意外と食いついてきていました

楽しかったのかな?(笑)

これからは、何も言わずにこういった問題も混ぜて出題したいですね


それでは、今日はこのへんで


| 教育関係 | comments(1) | trackbacks(0) |
氷水
何やら、はやっているようですが…

「次の3人を指名するのが、不幸の手紙のようだ」

という意見を見て、「なるほどな〜」と思いました

最近の言葉では「チェーンメール」ですね

しかも善行だから断るのが難しいし、回す方も悪意がないと

まあ、指名はしないという人もチラホラと出てきているようで


確かにALSという病気を世の中の人に広く知ってもらう効果はあったようですし、現実的に寄付も相当数集まりました

その点から言えば、きっかけ作りとしてはよかったのではないかと思います

外国では「寄付」という文化が根付いていますが、日本ではまだまだですしね


それでも私の中で釈然としないのは…

やはり次の3人を指名する部分だな(笑)

みんなが自主的にやっているのなら、こんな気持ちにはならなかったんでしょうね


ちなみに、私に指名が回ってこなかったからすねているとかではありませんよ

そもそも、私はfacebookやってませんので(^_^;)


色々考えるきっかけにはなりましたので、ALSでなくてもちょっとした寄付はしようかなと思いました

もちろん、無理のない範囲で、しかも継続的に(ここ大事)


明日は日曜日ですが教室開放します

午後1時〜午後9時ですよ


それでは、今日はこのへんで




| 雑談 | comments(0) | trackbacks(0) |
説明会たけなわ
今日は、漢検の実施日でした

答案を見ていて

ただ漢字が読めたり書けたりするだけではなく、言葉の意味をもっと知るべきだ

と、つくづく思いました

たとえ、問題で出された熟語を知らなくても、言葉一つ一つの意味がわかっていたり、ほかの熟語を手がかりにしたりして、答えが見つかることもあるのです

検定自体は年に一度ですが、問題集を解くことは通年でやったほうがいいのではないかと思いました


さて、中学校の夏休みも終わりに近づいているわけですが、今週、学校説明会を開く(開いた)高校が多いですね

その中でも、とりわけ私の目を引いたのが

__.JPG

西高どうした?(笑)

こんなポップな感じの公立高校のパンフレット、初めて見ましたよ

これも生徒が考えたんでしょうね

学校行事も面白いものが多い高校ですが、なるほどこういうものを見ると、中学生は「楽しそう!」と飛びつきそうですね

求められる学力も高いので、みんながみんな行ける訳ではないのですが(^_^;)


まあ、私的には嫌いではないです、こういうの

決してふざけているわけではなく、ちゃんと学校に対する「愛」が感じられますからね

明日は東高だそうですが…果たしてどんな感じになるのか?

数年前は生徒会長が挨拶で「すべった」そうです(笑)

無理はしないでくださいね


それでは、今日はこのへんで


| 教育関係 | comments(0) | trackbacks(0) |
1/3PAGES >>
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< August 2014 >>
Selected Entries
Categories
Profile
Archives
Recent Comment
Links
Link2
Mobile
qrcode