あれ?説明会ではなかったのか?
そう思った方は鋭いですねー
はい、説明会でしたよ(^-^)
でも、資料は転載禁止で、面白そうな話しも口止めされたら、何も書くことないじゃないですかー(笑)
まあ、口止めしたって結局どこかから話が漏れると思うんですけどね
それも、作戦の内だとは思いますが…
というわけで、面白そうな話しの中身が気になる人は、私に直接聞きに来てください
さて、せっかく校内を案内してもらったのですから、その様子でも書こうかと思ったのですが、写真の撮影許可をもらっていなかったので、1枚も写真撮っていません(笑)
今日の学校見学のメインである、新しくできたアクティブラーニング棟もです
いや、素晴らしかったですよ
何が素晴らしいかは、学校に行って、ご自分の眼で確かめてほしいと思います
ちなみに、食堂を見学した際にいただいた、このおにぎり
これで、まだ小さい方なんだそうです(笑)
ご飯があまるのもったいないので、どんどん大きくなるのだとか
お値段100円
体育会系の男の子には欠かせないものなんでしょうね
そして、生徒たちのまあ元気なこと(笑)
自分の通っていた(通っている)塾の先生を必死に探しまくり、見つけたら「叫ぶ」「手を振る」
見つからなかったら、本気でしょんぼり(´・ω・`)してる子いましたよ
大体、女の子なんですけどね
アイドルがやってきたのかと勘違いしそうなくらいでした(笑)
後は、毎年書いていることなので、過去の記事を読んでいただければ(特に昨年のもの)、私が立命館慶祥にどのような印象を持っているか、おわかりいただけるかと思います
別に嫌いなわけではないですよ(笑)
実際、立命館慶祥の生徒を何人も見てきましたし、現在教室に在籍している生徒もいますからね
どんな学校にも良い所と悪い所はありますし、100人いれば100人が満足するかと言えば、そういうわけではありません
昨年も書きましたが、学校には「合う、合わない」があります
みんながみんな、パンフレットに載っているような活躍ができるとは限らないのです
ですから、「この学校に行ったらこうなれるかも」ではなく「なりたい自分(やりたいこと)があるから、ここを選ぶ」くらいでないと、この恵まれた環境を生かすことはできないのです
ちなみに、今年のパンフレットは中入と高入が別々だそうで、今日いただいた中入のものは
週刊誌かと間違えそうな、全130ページの分厚いものでした
最後に
例年であれば交通アクセスの良いところで行っていた説明会を、アクティブラーニング棟のお披露目があるとは言え、あえて学校で行ったことについて、私は一種の「絵踏み」だったのではないかと思ったんですよね
校長の締めの挨拶にも、それらしきことが含まれていましたし(これくらいはいいでしょう)
「学校で行う説明会なんて、そんな遠いところまで行けないよ」
そう思って参加しなかった塾があるとすれば、色んな意味で損をしたと思いますよ
それでは、今日はこのへんで
>「絵踏み」ですか?「踏み絵」ではなく?
昔は踏み絵だったんですが、今はどの教科書(中学・高校)も絵踏なんですよ(送りがないりませんでした)
聖徳太子も、日本史の教科書では厩戸王(聖徳太子)と記載されてますし、ちょっとずつですが変わっていくんですよね。