先週、今週末にかけて高校の学校祭が行われています
それと時を前後して、外部模試(進研模試)が行われていると思います
高1生にとっては、初めての外部模試です
入学時のスタディサポートや定期テストでは校内順位はわかっても、全国順位についてはわかりません
そういう意味では、自分の現在位置を知る重要な機会と言えるでしょう
進研模試については、中高一貫校や公立の上位校が参加していないケースがあるため、信頼できないとか、レベルが低いとバカにする人がいますが…
それは幅広い学力層の高校が受験するのでSSも高めに出ますが、そういうことをわかっていればデータとしても有用ですし、問題についてもどこにターゲットを当てているかの話しであって、受験者層を考えれば至って普通だと思いますよ
自分の学校の生徒には合わないと判断すれば、ちゃんと違う模試を選択するわけで、その辺りはそれぞれの学校も考えて、どの模試を受験するかは決めている「はず」です
…
考えてないところも多そうですが(笑)
さて、先日Twitterで、模試の過去問を配るべきかどうかが話題になっていました
私は、出題形式や出題傾向を知るためなら活用してもいいと思いますが、演習によって単に点数を上げるためであればナシだと思っています
要は使い方ってことですね
これは、中学生の道コンとの付き合い方にも言えることです
過去、幾度となく「道コンの問題を事前に解かせて、点数の底上げを図った塾がある」との話を聞いていますが、そんなのは論外ですね
うちでは、昨年の問題を使ったプレ模試や、過去の問題を単元ごとにファイリングしてあるのでそれを用いた演習なども行っていますが、プレ模試は時間配分や問題を解く順番の練習、現在の自分の理解度や弱点をみつけるためで、道コン演習は単に単元別の弱点強化に一番適しているので使っているだけです
既存の問題集などでは、類題演習もしづらいですし、余計なものまでくっついてきますからね
別に演習で下駄を履かせようなんて思ってません
そんなことして高得点を取っても本人のためになりませんし
模試はあくまでも自分の立ち位置を知り、弱点をあぶりだすためのもの
受けた後の方が大切です
SSがーとか騒ぐのは学校の先生や我々だけで十分です(笑)
というわけで、進研模試を受験する高1生は1回目です
楽な気持ちで受けてきてください
あ、うちみたいに、SS68超えると食事会に行けるとか、何らかの条件がある人は頑張ってください(笑)
それでは、今日はこのへんで
こんにちは。
上の娘も土曜日に高校初の模試ですが、学祭が終わってすぐのためかまだやる気モードにはなってません(笑)
中間テストの結果が散々だったので頑張ってほしいですが、まだ1年生なので口うるさくは言ってません(私の時代にこんなに早く模試あったかな?)
下の息子は英検も終わり(無事合格)、8月の道コンに向けてこれまでの復習に励んでほしいのですが、夏休みになれば部活で練習試合も増えて、なかなか大変なようです。
2学期は苦しむ時期なので、二人とも気を抜かずに頑張ってほしいところです。
進研模試は昔から、高1だと7月、11月、1月の年3回ですね
学校によって実施日が異なったりするので微妙にずれることはありますが
まあ、壁に跳ね返されるのもいい経験ではあります
問題は、そこからどう立て直すかですからね
我が家も昨日、高校初の模試を受けて来ました。
入学後直ぐに合唱コンクール、そして中間考査その後学校祭とバタバタした中での模試。
皆爆死と言ってますが、出来る子はきっとできているんですよね〜。中々大変です。
進研模試は事前準備らしきものをせずに受験する子が多いでしょうからね
「まるで勉強せずに受ける」ことを正当化しているわけではありませんが、日々の積み重ねを計る場として、学校の定期テストより、その子の本来持っている力を知ることができているかもしれません
お久しぶりです。
我が子の学校も先週末に進研模試が終わったみたいです。高2になって受験が現実的になってくる中、進研模試はやや高めに偏差値が出るので、安心しないよう、ハッパかけてます。
さて、最近の子どもたちは模試の問題を売買するんですね。ツイッター上でみてビックリ‼
過去問ならまだしも、先に終わった学校の生徒から問題を譲ってもらって、回答しても、妥当な偏差値が出ないし、ましてそれを一緒に受けなければならない子どもも、意味があるのか?と考えてしまいます。
やはり予備校などの外部模試の方が活用できるのか?と悩んでしまいます
厳しい言いかたをすれば、そんなことで偏差値を上げたところで本番で点数が取れるわけもないから、やりたければどうぞ、といった感じですね
まあ、進研模試の偏差値がクラス分けや特待生資格に関わるのなら、本人は必死なんでしょうが(-_-;)
過去にいましたね、道コンを遅れて受験した時に突出してSSが高く出て、本人がそれを盾に上位校への出願を強硬に主張したことが
もちろん不合格でしたよ、でも〇〇高を受けたってことが、本人にとっては価値の高いことだったのでしょうね
妥当な偏差値が出ないと言っても、母数に比べて影響のないくらいの数でしかないので、そこまで気にする必要はないでしょう