本当に、たくさんのコメントをいただきました
それだけ、皆さんが不安や憤りを感じているからだと思います
この時間になってもメールへの返答はありませんし、道教委からはもちろん新聞・TVからも何の発表もありません
今年に限っては、合格発表までの日にちが開いていて良かったと思います(-_-;)
いただいたコメントへの返信です
>ちょいとさん
問題自体が削除されての加点ですから、グラフに惑わされず正解を出した子にはかわいそうなことになってしまいました。
何か救済措置があればいいのですが…
>プリ猫さん
おっしゃる通り、出題ミスというのは、その問題だけではなく他の問題・他の教科にまで影響を及ぼすものです。
定期テストならまだしも、入試問題が間違えているだなんて、あのような緊張状態で見抜くことはできません。
自分の考えが間違っているのだろうと、判断するのが普通です。
社会といい、理科といい、英語といい(そう言えば、国語の穴埋め問題も変なところで区切ってましたね。□った、□る働きなど「そこで切るの?」という印象を持ちました)
今までと比べても、明らかに今年の入試はおかしいです。
>アムロれいむさん
ご無沙汰しておりました。
そうでした、大手にお勤めでしたね。
できれば、会社の中からやめるべきだという声が挙がってほしいと思います(難しいのは承知の上で)。
私は、働いている人を責めているわけではありません。
悪いのは、会社(組織)ですから。
>コロンさん
問題のおかしな点に気づいていたからこそ答えが書けなかったという生徒もいるかもしれませんので、全員に加点という措置はやむを得ないところです。
自分の力が及ばずに涙するのであれば、それは娘さんの今後にとってプラスになるかもしれないのに、今回のような場合で「あの出題ミスがなければ」と置き換わってしまうのだとしたら、それが非常に残念です。
志望校に対する思いはみんなそれぞれあります。
今回ばかりは「みんな条件は同じだから」と声をかけてあげられません。
>ふうさん
私にも今回反省点があります。
数学や理科に気を取られて、社会の作問ミスに当日気づけなかったこと(気づいていればブログに書いていたでしょう)。
理科の問題の不備に、すぐに気づけなかったこと(私も27と出して検証していなかったので)。
もし自分を受験のプロだなんて言うのなら、どの口が言うんだという思いです。
>あんさん
今回はまじめな子ほど完璧主義な子ほど影響が大きかったのではないかと思います。
そうですよね…何で?何で?と思いながら何度も問題文を繰り返し読んだことでしょう。
理科…できれば問題を削除にはしてほしくないです。
>shibuままさん
今回は、いつにも増してボーダーライン上に受験生が集中しそうですからね…
大学入試などで出題ミスが騒がれている年だからこそ、一層注意を払ってほしかったです。
>イチゴオレさん
確かに大手塾では70%枠のボーダーを出していて、道コンでは15%枠も考慮されての予想最低点というのは確かです。
ですから、大手塾の場合はボーダというより「安全圏」という認識でいた方がいいかもしれません。
それにしても、大手塾間で随分と点数が離れている高校がありますし、後で検証も行われませんから、出す意味あるの?と言われても仕方ないと思うんですよね。
>えんどさん
恐らく、水そうAだと1cmにつき0.10Nずつばねばかりの示す値が変化しているし、4cmのときの値が同じなので3cmで完全に沈んだということなんだと思います。
1cmにつき0.09Nずつなら、こんなことにもならなかったのですがね…
>葉っぱの母さん
必死に頑張った姿が目に浮かぶだけに、悔いはないですと誰もが言える受験にならなかったのが残念です。
すごく遠いんですね…移転先はまだ決まっていませんが、少しでも近ければいいのですが。
>むこどのさん
北海道新聞の方でも、色々と動いてくれているようで(私以外からも指摘があったのでしょう)。
こういう時、個人の力は微々たるものですが、先生のようにメールを出してくれる方がいれば、少しは対応も変わると思います。
ありがとうございます。
>NFさん
ご指摘の通りです。
2つの解法があるのに、その2つの解法で答えが一致するように作られていない問題設定がそもそもおかしいです。
ただ、私としては社会のように問題削除ということにはしてほしくないんですよね…
27か30かで迷ったというより、どちらかの答えが出ればそのまま次の問題に進んだ生徒が大半だと思うので。
ただ、公式にこうした不備のあった問題を残したくなければ、削除という判断を下す可能性もあります。
東京の理科(天体)の出題ミスの時は、専門家の方も交えて議論になりましたが、今回はそういった声が見られないのも残念です。
大手塾は、何も言いませんしね(毒)
あれだけ速報とか言っておきながら、即指摘できなかったのだから、ダンマリを決め込んでいるのでしょう。
すぐ見抜けなかったという点では、私も同罪ですが。
今朝の北海道新聞を見ました。
それにしても、20件も指摘が来ているとは。件の社会は指摘3件だった(と記憶しています)のと、記事には導き方も解答もそれぞれ二つあるとも書いてあったので、これで何もなしとなると、道教委の信頼が失われると予想します。
何はともあれ、合格発表までに次の動きがあることを祈っています。
お忙しいところ返信ありがとうございました。
大手塾間での点差は確かに大きい時もありますよね。大手塾の中には70%枠の更に一つ内側でボーダー出してます。と書いてあるところも…毎年 高めなのは分かっていたのですが、自分の子が受験生だと、オロオロしてしまいますね。
出題ミスについては、社会のように問題削除で全員に2点…と言うのでは無く、27の他に30も正解にします。としてほしいですね。もう時間が無いので、無理なんですかね…
ところで…全員に2点の解釈が私とは違う方がいて、私は間違ってた人にも2点だと思っていて、合否に影響は あると考えていたのですが、62点満点になると解釈してる方もいます。受験者全員に2点…それだと確かに合否には影響ないですよね。
>むこどのさん
中学校や高校の教員からの指摘ですからね…無下にはできないはずなのですが
週明けには判定会議を行う高校も出てくるでしょうから、早急な判断が求められるところです
>イチゴオレさん
大手塾は万が一にも公表したボーダー以上で不合格者を出すわけにはいきませんから、安全圏として高めの数値を発表します
まあ、わかっていても気になりますよね
今日の記事の冒頭で社会の件は取り上げておりますので、ご覧になってください