定期テスト真っ最中の学校もあると思いますが、学力Aも目の前です(来週の水曜日)
で、よく「学力ABCで〇〇〇点以上取らないと△△高校はダメ」という話を耳にしますが
少なくとも私は、学力ABCの点数は気にしていません
理由はいくつかありますが
問題形式・傾向が公立入試と合っていない
採点が怪しい
難易度がバラバラなのに、点数を基準にされても困る
まあ、学校の先生は道コンの点数やSSなんて知りませんから、進路指導をする際に参考にするものとして必要なのはわかります
ですから、「学力テスト対策」なんかもやりません
定期テストが終わった生徒には、学力Aに向けた勉強をしなさいとは言ってありますが、土曜の入試対策などを使って2年生までの範囲は一通りやりましたからね
忘れたものを思い出してもらうくらいの感覚です(生徒はそうではないようですが…
これを読んだ中3生
「じゃあ、学力テストの勉強はやらなくていいんですね」「学力テストの点数は気にしなくていいんですね」
そう解釈しないでください(笑)
学力ABCの範囲は、一応、それに向けて勉強すると一通り復習できるように考えられています
ですから、この流れに乗って復習しない手はありません
それに、学力テストで点数が取れない人が、どうやって道コンや本番の入試で点数を取るんですか?
ちょっとクセがある問題が多いですが、上位の生徒はそれでも点数をまとめてきます
そして、学力テストを「推薦入試の校内での基準」に使う場合もあるのです
あくまでも、学力ABCの点数が悪かったからと言って、志望校を変更しなければならないかと言われたら、そうはなりませんよという話です
私の場合は、今までの成績と、11月末の道コン・12月末の道コンの過去問を使った模試・そして最悪1月の道コンを考慮してのアドバイスになりますね
ですから、受験生も保護者の方も、学力テストの点数が悪かったからと言って、この世の終わりみたいな感じにならないように
テストですから、あなたの苦手な部分をあぶりだしてくれているわけです
そのくらいの認識で受けてくださいね
それでは、今日はこのへんで