最近、少しずつ自分の時間が取れるようになったので、やっていることがあります
読書です
…
こら!そこ笑わない( ̄▽ ̄;)
確かに、私は今まで読書というものをしてこなかった人間です
塾の先生をやっていながら恥ずかしい話しなのですが、幼いころからTVとマンガと新聞で知識を広げてきたもので( ̄_ ̄ i)
それが、この年になって読書の重要性に気づきまして
とは言っても、どんな本がいいのか見当がつかないので
面白そうな新書と、神戸のTOH先生や愛知の國立先生がブログで薦めていた本を片っ端から読むことにしています
昨日は「奇跡のリンゴ」という本を
一気読みしてしまいました(*´∀`)
本当は何日かかけて読もうと思っていたのですが、一度読み出すと最後まで読まないと気がすまない…
そうなんです、私が本を読まない理由の一つがこれなのです
以前タイトルは忘れましたが、珍しくハードカバーの上下巻の本を買いまして
昼の12時から読み出したところ
読み終わったのが朝の4時
実に16時間ぶっ続けで、読み続けていたのです( ̄▽ ̄;)
話しを「奇跡のリンゴ」に戻しましょう
素晴らしい話しでした
そして、これは自分の仕事にも繋がると直感しました
農薬がなければ実をつけることができないリンゴの姿が、人から色々教えてもらわなければ(与えられなければ)問題を解くことができない子供たちの姿にダブりました
農薬を使わない(あるがままの自然の力で)=極力教えるない(自ら考え、自分の力で)
だからと言って、すぐさま
「よし!新年度からはなるべく教えず、自分で考えさせるようにしよう」
などと単純に考えるわけではありません
私には高校受験や大学受験で結果を出す義務があります
では、何ができるのか?
その答えが新年度から取り組む「実感算数」ぴたごらクラスだと考えています
今日、新小2の女の子が体験授業を受けに来てくれました
その子が、「実感算数」の教具を見たり実際に使ったりしながら、夢中で授業に参加してくれて、笑顔で「楽しかった」と言ってくれたこと
そして帰る前にお母さんから
「私もこんな算数の授業を受けたかった」
と言って下さったことで、自分の目指しているものは間違っていないのだと、少し自信を深めることができました
まだまだ、道は険しいです
でも、少しでもこのやり方で、算数が好きで自分の能力を最大限に発揮してくれる子供達が増えていけばと思います
やはり、去年教室見学させていただいたことはムダではありませんでした
今年も時間が許す限り、色々な方に会って、色々なものを吸収していきたいと考えています
というわけで…
GW前半は塾めぐりをすることに決定しました(w
既に候補は決まっています
明日にでもさっそく見学希望のメールを出そうと思います
それでは今日はこのへんで
焼肉は明日ですっけ明後日でしたっけ?
すいません、菊池さんに伝えてもらったことと
Y君の言ってることが違うんで・・・・・orz
焼肉は明後日、22日(日)です(w
午後5時半にMACS集合なので遅れないようにね♪
ていうか…他の人大丈夫かい( ̄▽ ̄;)
いぇす、高須クリニック・・・w