札幌市中央区北1条東1丁目6−16ニューワンビル3階
「学びや むげん」代表のたかとりーなが日々考えていることです
解法暗記マンは卒業しましょう

私のTwitterのTLになべきち先生という方がいるのですが、先日興味深いツイートをしたので紹介しようと思います

※鍵をかけている方なので画像とかは載せずに、ツイートの内容を要約してお伝えします

 

 

「『ポリエチレン25㎤の質量は23.5gだった。密度は何g/㎤か、小数第2位まで求めなさい』という問題で、俺はすぐに6を思い浮かべて答えを出すんやけど、何やったかわかる?」と聞くと、毎年クラスの誰かはちゃんと答えられるので、割と普段から色々見せられているのかな。

 

 

さあ、考えてみてください

 

わかりましたか?

 

密度というのは1あたりの量です

 

ポリエチレンの体積が25㎤だからわかりにくいのであって、100㎤ならわかりやすいですよね?では4倍しましょう

 

質量も4倍すればいいわけですが、23.5を4倍するより25との差である1.5を4倍した方が計算は楽です

 

質量は100-6=94gとなり、答えは0.94g/㎤となります

 

 

 

いかがだったでしょうか

 

今日の本題は、この解き方ではありませんよ?

 

この話を聞いて、この解き方を覚えようとする子が多いんです

 

「なるほど、25の時は4倍すればいいんだな」「その時に差の数字を4倍して引けばいいんだな」

 

どうなると思います?

 

確かに数字が25や2.5の時は解けるでしょう

 

でも、12.5の時は?40なら?

 

多分解けませんよね

 

これが「解法暗記マン」の勉強法です

 

 

この問題の本質は「10,100,1000などの1あたりの量にしやすい数に変化させる」ことにあります

 

それが理解できていれば

 

「物質A12.5㎤の質量は12.0gだった。密度は何g/㎤か、小数第2位まで求めなさい」と聞かれたら、すぐに0.96g/㎤と答えることができます(100に揃えるために8倍、差を取るより8倍した方が速い)

 

「物質B40㎤の質量は35.2gだった。密度は何g/㎤か、小数第2位まで求めなさい」と聞かれたら、すぐに0.88g/㎤と答えることができます(10に揃えるのに4で割ればいい、差を取る必要はなし。取るなら4.8を4で割って1.2だから10-1.2=8.8)

 

習ったことを、他の問題にどう生かせるかを常に考えてほしいわけです

 

逆の問われ方をしたら?別の角度から聞かれたら?この問題の周辺にある重要なことは?

 

そういったことに気をつけるだけで、あなたの勉強は幅を持ったものになり、様々な知識と紐づけされることになります

 

勉強とは本来こういうものなんですよ

 

 

受験生はもちろん、もっと下の学年の子は、今から始めることを勧めます

 

 

それでは、今日はこのへんで



| 教務 | comments(0) | trackbacks(0) |
1/1PAGES
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< December 2018 >>
Selected Entries
Categories
Profile
Archives
Recent Comment
Links
Link2
Mobile
qrcode