札幌市中央区北1条東1丁目6−16ニューワンビル3階
「学びや むげん」代表のたかとりーなが日々考えていることです
2017年11月道コン感想

いつもは、小問別得点率と期待得点率の乖離している問題を中心に取り上げるのですが、今回は実際に私が問題を解いたときに、印象に残った問題を中心に感想を書きたいと思います

ですから、前編・後編には分かれていません

 

まず国語から

 

まあ、大問三の問四と大問四の問三ですよね(-_-;)

 

大問三の問四については解説に書いてあるように「話の中によく笑いを交ぜる人は、そのことにまじめに取り組んでいないことをあらわしていることがわかるのです。」が、話の中に笑いをはさむ話し方はどのようなことをあらわしの言い換えになっていますし、「笑いをはさむ話し方には、一つには不誠実な「ごまかし」と、もう一つには社交の上での「潤滑油」という二つが交じり合っています。」の方は、そっくりそのまま答えと知ってもいいほどです

減点された人は恐らく、文中に再三出てきた「笑いは毒気を消す」を書いたのでしょう

ただ、それは問二でも答えたように笑いというものの基本的な機能で、話の中での笑いの役割(マイナス面)の答えにはならないかなと

 

大問四の問三は…

う〜ん(笑)

採点基準表を見ると、A「女子が旋盤をやっているのは」B「珍しく」C「学校のPRになる」から、心のD「<ものコン>への出場は決まったようなものだと」E「言われた」こと

※Aの不備1点減、B,Cは一方で可。不備2点減、Dの不備3点減、Eの不備1点減、別解例若干あり

解説を見たら「その前の宮田先生との会話に注目」ですって(笑)

普段から女子だからと特別扱いされることに嫌気を感じていたのに、自分の技術で<ものコン>に出場したいという純粋な思いを「女子だから」という大人の都合で踏みにじられたことから「ざらざらとした気持ち悪さ」と表現したのではないんですかねぇ

書いてあることをそのまま抜き出せば模範解答例どおりなんだろうけれど、そんな浅くていいのかなと

高校に行ってからは、その程度の読み取りでは通用しないような気がしますよ

 

あと、何で問五の得点率が低いのかと思ったら、「気にする」の不備で2点減(感じるだと1点減)、「嫌だ」の不備で2点減だからですね(-_-;)

そりゃ、28.7%になるわ(笑)

これに関しては、問いが悪いというか採点基準が悪いというか

裁量問題だから難しく作らなければいけないのでしょうが「持っていないというハンディ」「もらうというハンディ」をそれぞれ説明するだけで良かったでしょうね

 

古文は、本居宣長さんが題材の時は難しくなります、ハイ(笑)

何だろう、ひねくれているというわけではないんでしょうが、中学校で出てくる古文には珍しく、他者批判の話が多いですからね

あまり出してはほしくないです…

 

 

お次は数学

 

大問3の問3、グラフを書く問題ですね

まず、問題をよく読まない子&読んでも理解できなかった子は、AさんとBさんの2人のグラフを書いたり、Bさんのグラフを書いたりしたでしょうね(^_^)

「AさんとBさんの間の道のりを表すグラフ」と書いてありますよ

こういう時は表にしましょう

 

実際は式は出さなくてもよくて、変化するところだけ点を打ってグラフを書けばいいです

解説…何であんな書き方してるんでしょうね(-_-;)

他の問題は解説通りでいいでしょう

 

続いて社会

 

大問1問6(2)は、総議員なのか出席議員なのか?

今回は法律案の再可決でしたが、憲法改正の発議なんかでもこの問題は作れますね(こちらは総議員)

そもそも、出席議員とは言いますが、何人出席したら国会は成立するか知ってますか?(定足数)

総議員の3分の1以上です

あと、先日高1生に質問されて気づきましたが、57条に秘密会なるものについて書かれていますね

公開が原則だと思っていましたが、出席議員の3分の2以上の多数で議決したときは秘密会を開けるんですって

知らなかった…(-_-;)

 

大問1問8(2)は、みんながあまり好きではない文化の問題なんですが、これは文化史という形で全体を通して学習した方が覚える上では効率がいいと思います

細切れになるから定着しないと思うんですよね…

なぜ、そのような文化が栄えたのか?時代背景も考えてみましょう

 

大問2問3は、産業と言われてますから、農業とか工業とか水産業とか、第1次産業とか、そういうことを聞いてますからね

 

大問2問6は、解説読んだらまあその通りなんですが、「アルゼンチンが上位だからとうもろこし」「オーストラリアが上位だから牛肉」「カカオはアフリカ諸国」「オリーブは地中海性気候の国」というのは知識です

日本地理にも言えますが、この国(県)は○○で有名という知識は、地理のベースになるものです

こうした知識は、本来教科書や問題集で勉強して覚えるよりも、新聞・本・テレビ・ネット、果ては日常生活まで様々なものから吸収して得るべきものです

そうすると、自分の周りのもの全てが勉強に繋がっているのがわかると思いますよ(笑)

 

大問3問7は…

環境「省」じゃなくて環境「庁」です(`・ω・´)キリッ

そんなこと言われても「へ〜、で?」といった感じなんですが(笑)

そんな細かい違いを指摘するような問題は出してほしくなかったなぁ

 

大問4問5の記述は、もう少し何とかなりませんでしたかね

模範解答見た生徒がずっこけますよ、「え?そんなんでいいの?」と

 

 

続いて理科

 

大問2問4は、中和に対して誤解している生徒は引っかかったでしょうね

中性になった時が中和ではありませんよ?

酸性のものとアルカリ性のものが混ざれば、必ず中和は起きてますから

そして実験方法にも注意が必要です

この実験は5本の試験管で行いましたが、ビーカーに少しずつ酸性(アルカリ性)のものを加えていく実験では中性になった後に中和は起こりません

この2つの実験を混同している人が多いかもしれませんね

 

大問3問2は、一見違いが判らないように思いますが、弁の閉まり方ですね(笑)

ちょっと意地悪な問題だったかも

大問3問4は今さら感が強いですが、動脈と静脈の違いは何か、動脈血と静脈血とはどんな血液なのか

そのあたりをしっかり言葉で説明できるようにしておきたいですね

 

大問4問3は、私が大好きな問題ですね(その1)

単純に出てきている数字をチャカチャカ当てはめて計算しても、絶対答えに辿りつきませんから

自分が今、何を求めようとしているのか?

その数字を使って、次に何を求めるのか?

それを認識しないと解けませんよ

 

大問5問2は、解説の通りなんですが、「物体にはたらく浮力の大きさは、その物体の水中部分の体積と、同じ体積の水にはたらく重力の大きさに等しい」というアルキメデスの原理を使っても出ますね

4×4×5=80c㎥で、水の密度は1g/c㎥ですから80g

80g=0.8Nです

 

大問5問3(2)は私の大好きな問題ですね(その2)

進路相談に来た子にも質問されたのですが、まず引っ張ったらすぐ物体Aが水槽の底から離れると思ったらダメですよ、そして物体Aが水の中から出始めると浮力が徐々に働かなくなり、その分で2cm余計に伸びるんです(というか、そもそもの400gでのばねののびに戻るだけ)

 

引き上げた距離8cmまで

(上向きに徐々に力を加えているが、重力ー浮力の3.2Nに達するまでは底から離れない)

 

離れてから16cm(合計で24cm)まで

(上向きの力3.2Nとつりあっている)

 

上面が水から出て4cm(合計で28cm+ばねののび2cm)まで

(水中から出た分だけ浮力がはたらかなくなるため、上向きの力も増加。最終的に水中から物体が出た段階で、上向きの力と物体にはたらく重力は4Nでつりあう)

 

上に引っ張り続けるのではなく、段階的に止めるイメージの方が理解しやすいかも(その方が、止まっている=力がつりあっていると考えやすい)

 

選択問題は、どちらも簡単でしたね(笑)

天体や運動とエネルギーは難問になりやすいので、こんなもんだと思っているとやられますよ

 

 

最後に英語

 

まずリスニングですが…問2のNo.1は何だったんでしょうね(-_-;)

 

このケーキおいしいよ!って人に薦めておいて、相手にどこで買ったの?と聞かれて

「ぼくのお母さんが作ったんだ」

って、おい!

 

その返しはイラっとしますね(笑)

 

大問3A問3は、ジョンのことではなくカーター先生のことで答えてしまった間違いが多かったでしょうね

そして、こういった問答で定番の「聞かれた動詞を使って答える」と、答えがややこしくなるという点でも難しかったのかなと思います

 

大問4と大問5は、本文中で重要だと思うものについて抜き出しておきます

きちんと文法が理解できているか、もう一度チェックしてみてください

まあ、分詞も関係代名詞も使われていないので、大問5なんて裁量問題と言っても長いだけですね(^_^;)

 

あと、道コン事務局の英語担当の方…お願いですから行番号をつけてください(´;ω;`)ウゥゥ

 

大問4

ミチコ(4回目、3行目)I want to send him a birthday card.(want to do※want 人 to doではない、send 人 物)

ミチコ(4回目、6行目)We were really glad when he finished writing it.(接続詞when、動名詞)

ミチコ(5回目、1行目)But now I find that doing something for other people makes me happy.(接続詞that、動名詞、make A B)

 

大問5

15行目 Mr. Nakata came to our school many times and taught us how to make an electric car.(teach A B、疑問詞 to do)

17行目 We read a lot of books about electric cars and asked our teachers when we didn't know what to do.(接続詞when、疑問詞 to do)

21行目 These poctures show that it is important for us to think about the environmental and do something for it.(接続詞that、it is ~ for A to do)

23行目 About one year ago I thought doing good things for the environment was difficult for me, but I could do it by making an electric car.(接続詞that、動名詞、前置詞+動名詞)

中田さんのメッセージ2行目 But I decided to help you because I wanted to do something for you.(不定詞、接続詞because、不定詞)

 

twitterにも書きましたが、前回(10月)より平均点は下がっています

 

少しは裁量問題らしくなったと言えるでしょう(まだまだですが)

 

ここから先、数学と英語は、一気に難易度が上がってきます

 

この2回でそこそこ点数が取れていて「裁量なんてよゆー」と思っている人は、次で泣きを見ることになりますので、くれぐれも油断することがないように

 

「よゆー」とか言っている暇があったら、全国入試問題正解でも買ってきて、他の都府県の公立入試問題を解いてみて吹っ飛ばされてください

 

それでは、今日はこのへんで

 



| 道コン解説・感想 | comments(2) | trackbacks(0) |
1/1PAGES
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< December 2017 >>
Selected Entries
Categories
Profile
Archives
Recent Comment
Links
Link2
Mobile
qrcode