札幌市中央区北1条東1丁目6−16ニューワンビル3階
「学びや むげん」代表のたかとりーなが日々考えていることです
ひと手間加わっただけで

一昨日、Fiveschoolsで生徒の学校ワークを見ていた時のことです。

中3のその生徒は因数分解の問題を解いていました。

その後、答え合わせをしている途中で、ふとある問題に私の目が留まりました。

ほぉ…これはひょっとして。

物は試しと、即興で問題を作り、その生徒に尋ねました。

その問題がこれです。

 

次の式を因数分解しなさい。

x(x-2)-3

 

いや、大人である私たちや数学が得意な上位層の生徒には子どもだましの問題ですよ。

でも、恐らく中3生の8割は解けないのではないかと私は思います。

実はこれ、ある因数分解の問題の誤答をそのまま問題として出したものなのです。

(その生徒がこう答えたのではなく、私が昔の生徒の誤答を思い出したのですが)

元々の問題はこれ。

 

次の式を因数分解しなさい。

x"-2x-3

 

答えは(x-3)(x+1)ですよね。

でも、因数分解を習いたての子ってたまにx(x-2)-3みたいなことやるんですよ(笑)

なので、考え方としては一度展開してx"-2x-3の形に戻してから因数分解をやり直すわけなのですが…

「因数分解の問題なのに一度展開をする」というのが、どうもハードルが高いみたいなんですよね。

因数分解の問題なのだから、すぐに因数分解できるように「お膳立てされている」と思っている。

私が、生徒に指導するときによく言っている「与えられた状態で問題がすぐに解けると思うなよ」を地でいったような問題です。

 

今の生徒って、こういうひねり方に弱くなったような気がします。

上の問題は、決して「引っかけ問題」ではないですし、「応用問題」でもないですからね。

 

他の塾の先生方、ちょっと上の問題を出してみてもらえませんか?

生徒の反応を教えてもらえれば幸いです。

 

それでは、今日はこのへんで。



| 教務 | comments(2) | - |
結局は、同じなんですけどね

セラピア…(´;ω;`)ウゥゥ

 

G1で、あれだけ自信があったのは久々だったので、出走取り消しはショックでした

 

また、近いうちにどこかで(G1ではないレース)走ると思いますので、その時は応援します

 

でも、単勝30倍なんて二度とないよなぁ(´・ω・`)

 

 

久々の教務ネタです

 

まあ、大した話ではないんですが(笑)

 

金曜日にお風呂に入っていた時に、ふと思ったのですが、連立方程式って加減法だろうが代入法だろうが、結局は文字を1つ消去するって方針ですよね

 

それなら次のようなやり方でやれば、生徒も「これは加減法かなー、代入法かなー」って悩まなくてよくないかなーと

 

 

え?そんなにいい方法なら、何でそれを教えないのかって?

 

いや、普通に加減法や代入法で計算した方が早いからですよ(笑)

 

これは「加減法を使えばいいか代入法を使えばいいかで迷う」人用ですから(´-`).。oO

 

iPhoneImage.png

 

iPhoneImage.png

 

( )がついたり、係数が分数や小数だったりした場合は、もちろん初めに( )を外してまとめたり係数を整数にしたりします

 

まず、ax=c やby=d の形に変形するという決めごとがあれば、何をしていいかわからなくて戸惑うという人にはいいのかなと思いまして(^_^;)

 

連立方程式の計算で困った時は試してみてくださいね

 

 

ちなみに、上の画像の中で「A=B、A=C、よってB=Cを利用」と書いてますが、これ式だから成り立つ話で、言葉だったら成り立ちませんからね

 

どういうことかと言うと「AはBである、AはCである、よってBはCである」は常に成り立つわけではありません

 

それは、A=BはA→BでありB→Aですが、AはBであるはBはAであるとは限らないからです

 

「札幌は北海道である」は正しくても、「北海道は札幌である」は正しくないでしょ(´-`).。oO

 

この辺りは、高校に入ってから必要条件、十分条件、必要十分条件という部分で勉強します

 

手ごわいですよー

 

でも、ベン図書いたら一発なんですけどね

 

 

それでは、今日はこのへんで



| 教務 | comments(0) | - |
国語の点数が下がった、取れなくなった時に考えること

村上先生の国語本が出版された直後に、私が国語をネタにするのは勇気がいるのですが(^_^;)

 

裁量問題になった途端に、急に国語の点数が悪くなった人っていませんか?

 

いますよね、それも結構な数で

 

特に評論(説明)文が裁量問題になった時に、それが顕著に出ると思います

 

「内容が難しくなったからでしょ」と言ってしまうと、それだけで終わってしまいますから、もう少し詳しく話をしましょう

 

 

まず、裁量問題で点数が下がった人は、仮にここ(中3の今頃)で問題がなかったとしても、高校に入ったら現代文で点数が取れなくなっていた可能性大です

 

遅かれ早かれってやつですね

 

中学までの現代文と高校からの現代文の違いは、抽象的な話が増えてくることや、使っている語彙が難しくなることにあると思っています

 

なので、「こいつは何を言ってるんだ?」という状態になるのです

 

でも、極論を言いますが…

 

「書いてあることを全て理解しないと、問題は解けないんでしょうか?」

 

難しい問題になったらできなくなった、時間が足りなくなったという人は、その難しい内容を理解しようと必死になってませんか

 

「え?理解しないと解けないんじゃ…」

 

解けますよ(´-`).。oO

 

もちろん、内容を全て理解した上で解けるのなら言うことなしです

 

でも、いつもいつもそうとは限らないですよね

 

だから「次の文章を読んで、後の問いに答えなさい」なんですよ

 

文章から読み取れることで答えを作ればいいんです

 

 

「そんなこと言っても、言葉の意味がわからなくて…」

 

そうですね、使っている言葉の意味が分からなければ読み取るも何もあったものではないですよね

 

というわけで、小学生から中学生(1・2年生までかな)まではこれ

 

iPhoneImage.png

 

中学3年生は、少し早いですがこれらを使ってみたらどうでしょう?

 

iPhoneImage.png

 

 

「英語みたいに国語の単語の勉強するの?」

 

だって、言葉知らないんでしょ

 

それでは仕方ないですよね(^_^;)

 

これをしなくていいのは、常に自分のレベルより高い本(活字)を読んで鍛えていた人です

 

自分の好きな本ばっかり読んでる人はダメですよー

 

 

あと、文章はそれほど難しくないのに点数が取れない場合は…

 

今まで、設問(リード文)に助けられていた可能性大ですね

 

国語の問題は、設問である程度難易度に差をつけることができます

 

「これはちょっと中3生には難しいかな…」と作問者が思えば、まあ丁寧なリード文が与えられます

 

言ってしまえばヒントをくれるということですね

 

リード文に乗っかれば、答えに辿りつくわけです

 

でも、ちょっと設問が不親切になると、もう何を答えていいかわからなくなる

 

こういうケースだと、本文の難易度は関係ないですね

 

 

自分がどちらのタイプなのか

 

自分でわからなければ、塾の先生に聞きましょう

 

塾って、こういう時のためにあるものなんですよ

 

ただ、勉強を教えるだけが仕事ではないんです

 

 

それでは、今日はこのへんで



| 教務 | comments(6) | trackbacks(0) |
解法暗記マンは卒業しましょう

私のTwitterのTLになべきち先生という方がいるのですが、先日興味深いツイートをしたので紹介しようと思います

※鍵をかけている方なので画像とかは載せずに、ツイートの内容を要約してお伝えします

 

 

「『ポリエチレン25㎤の質量は23.5gだった。密度は何g/㎤か、小数第2位まで求めなさい』という問題で、俺はすぐに6を思い浮かべて答えを出すんやけど、何やったかわかる?」と聞くと、毎年クラスの誰かはちゃんと答えられるので、割と普段から色々見せられているのかな。

 

 

さあ、考えてみてください

 

わかりましたか?

 

密度というのは1あたりの量です

 

ポリエチレンの体積が25㎤だからわかりにくいのであって、100㎤ならわかりやすいですよね?では4倍しましょう

 

質量も4倍すればいいわけですが、23.5を4倍するより25との差である1.5を4倍した方が計算は楽です

 

質量は100-6=94gとなり、答えは0.94g/㎤となります

 

 

 

いかがだったでしょうか

 

今日の本題は、この解き方ではありませんよ?

 

この話を聞いて、この解き方を覚えようとする子が多いんです

 

「なるほど、25の時は4倍すればいいんだな」「その時に差の数字を4倍して引けばいいんだな」

 

どうなると思います?

 

確かに数字が25や2.5の時は解けるでしょう

 

でも、12.5の時は?40なら?

 

多分解けませんよね

 

これが「解法暗記マン」の勉強法です

 

 

この問題の本質は「10,100,1000などの1あたりの量にしやすい数に変化させる」ことにあります

 

それが理解できていれば

 

「物質A12.5㎤の質量は12.0gだった。密度は何g/㎤か、小数第2位まで求めなさい」と聞かれたら、すぐに0.96g/㎤と答えることができます(100に揃えるために8倍、差を取るより8倍した方が速い)

 

「物質B40㎤の質量は35.2gだった。密度は何g/㎤か、小数第2位まで求めなさい」と聞かれたら、すぐに0.88g/㎤と答えることができます(10に揃えるのに4で割ればいい、差を取る必要はなし。取るなら4.8を4で割って1.2だから10-1.2=8.8)

 

習ったことを、他の問題にどう生かせるかを常に考えてほしいわけです

 

逆の問われ方をしたら?別の角度から聞かれたら?この問題の周辺にある重要なことは?

 

そういったことに気をつけるだけで、あなたの勉強は幅を持ったものになり、様々な知識と紐づけされることになります

 

勉強とは本来こういうものなんですよ

 

 

受験生はもちろん、もっと下の学年の子は、今から始めることを勧めます

 

 

それでは、今日はこのへんで



| 教務 | comments(0) | trackbacks(0) |
面白みがある単元

世間は三連休の最終日

 

でも、うちの教室はカレンダー関係ないので普通に授業でした(^_^;)

 

 

さて、うちの中3生の数学は先取りクラスと後追いクラスに分かれています(前に話したことあったっけ?)

 

先取りクラスは相似に入りましたが、後追いクラスは二次方程式の文章題です

 

その二次方程式の文章題、私は非常に好きな単元です

 

立式は、一次方程式や連立方程式より楽に感じることが多いのですが、私が気にいっているのは「解と答えが一致しないことがある」点ですね

 

 

例を出してみましょう

 

大小2つの整数があり、その差は11で積は60である。この2つの数を求めなさい。

 

まずは、立式の際に1つハードルが

 

小さい方の数をxとした場合、「差」=「引き算」と機械的に処理をする子は、まさかと思うでしょうが大きい数を(x−11)と置くことがあります

 

普通なら考えられませんよね?何せ大きい数の方が小さい数より小さくなるのですから(笑)

 

でも、そんなこと気にしないんですよ(-_-;)

 

何とかx(x+11)=60と式を立てて、x=−15、x=4と解が出ました

 

次のハードルです

 

そのまま、−15と4と答えを書く子がいます(-_-;)

 

しかも、結構な数…

 

恐らく、「方程式を解いて、答えが2つ出た」→「2つの数を求めなさいと言っているから、これがそのまま答えだ」

 

−15と4の差が19であることは、どうでもいいみたいです(笑)

 

小さい数をxと置いたのだから、−15に対してのー4、4に対しての15という風にはならないようで

 

「答え4つあるじゃないか!」って言われそう…

 

 

この2次方程式の文章題では、他にも「方程式の解に正負の両方の数が出てくるが長さなので正のみ」といった問題や、「変域の関係で条件に合わない解がある」問題も出てきます

 

方程式を解いただけでは終わらないんですね

 

生徒達には普段から「おかしな答えに違和感を持てるように」と言っていますが、この単元はその練習にピッタリなのです

 

しっかり鍛えていこうと思います(*´▽`*)

 

 

それでは、今日はこのへんで



| 教務 | comments(2) | trackbacks(0) |
問題集を解く順番

実はですね…

 

出版社の人には怒られるかもしれませんが…

 

私、問題集を生徒に解かせる順番、結構メチャクチャな時がありまして(^_^;)

 

出版社の人が長い間考えて決めた構成を全く無視する時があります(笑)

 

それは、夏休みや冬休みなどの長期休みの時に多くの単元の復習をする場合や、中3生が受験勉強のために復習用のテキストを使う場合ですね

 

基本的に問題集って、単元ごとに基本問題(例題)→練習問題→発展(実戦)問題のような作りになっているじゃないですか

 

でも、同じ単元の問題を長時間解かせるのって好きじゃないですし、作業になることが多いんですよ

 

正負の数の計算問題をひたすら何ページもするって、拷問ですよ(笑)

 

なので、生徒には

 

「前から単元ごとに解いていくのではなく、基本問題だけ最後まで解いていって、次に練習問題だけを解く。最後に発展問題と解いていけば、3周復習できるし、徐々に問題の難易度も上がっていくからいいだろ?」

 

と言ってやらせています

 

同じことしている塾の先生、多いと思うんだけどなぁ(´-`).。oO

 

で、生徒ってこういうこと、自分で考えて実行してくれないんですよね

 

例え、どんなに成績が良い生徒でも、問題集だけ渡せば、馬鹿正直に1ページから解き始めます

 

ひょっとして、こういうのを「勉強のやり方がわからない」と表現しているんですかね?

 

それなら、ある意味納得です

 

もし、夏休みに、自分で問題集を用意して勉強する人がいるなら、試してみるといいですよ

 

 

それでは、今日はこのへんで



| 教務 | comments(0) | trackbacks(0) |
関数

突然ですが

 

中3生よ…関数を解きなさい

 

それも、答えだけではなく、きちんと答えに至るまでの過程を省略せずに

 

道コンの関数の大問3のように

 

 

いや、この前、中3の二次方程式の応用の授業で一次関数扱ったんですが、まぁ皆書けないんですよね

 

解けないではないですよ?

 

書けないんです(-_-;)

 

そういう訓練を受けて来なかったからなんですが、これはこの先、高校に進学してからもずっとついて回りますからね

 

中3生の比較的書きやすいうちに慣れておいた方がいいでしょう

 

最初は箇条書きでも構いません

 

座標、直線の式、線分の長さ、面積を求める式などなど

 

それを接続詞や助詞をうまく使って、繋げていけばいいのですから

 

 

その前に、「座標を文字で表す」ということもできるようにしておかなければいけませんがね(^_^;)

 

問題文中に書かれていたらできるんですよ(それは当たり前)

 

問題は、問題文中に指示がない時に、自ら「Dのx座標をtとおくと」とすることができるかです

 

まあ、最初はできないんですよ…これが

 

 

関数は、必ず大問で出題されます(配点10点)

 

裁量問題でもう一問出題されることもあるくらいです

 

まずは、一次関数でしっかりと記述できるようにしておいて、中学校では9月終わりから10月にかけてやってくる二次関数に備えてください

 

 

それでは、今日はこのへんで



| 教務 | comments(0) | trackbacks(0) |
代入法

昨日の続きですね

 

随分前から「変だな」とは思っていましたが、連立方程式で加減法と代入法を教えるのですが、代入法の方ができないんですよね

 

結果、加減法のみで解くようになり、1次関数の2直線の交点の問題も加減法で解き、係数が分数になると詰むと

 

毎年、お決まりのパターンですね(^_^;)

 

で、今年は「なぜ代入法ができないのか」をじっくり観察してみました

 

すると、以下のような誤答の例が出てきました

 

 

まず初めに、「上の式を下の式に代入する問題を説明すると、『常に上の式を下の式に代入するものだ』と勝手に決めつけ、下の式を上の式に代入する問題で詰む」

 

嘘みたいに聞こえますが、本当です(-_-;)

 

4x-3y=15,x=2yという問題で、4x-3y=15を必死に変形しようとしてましたからね

 

どれだけ、パターン化してるんだよって話ですが、今の子ってこうなんですよ…

 

 

次に、「代入したのに文字が消えない」

 

例えば、x=2y,3x-4y=6で前の式を後ろの式に代入したのに、3x(2y-4y)=6みたいなことになってるんです

 

書いているこっちが訳わかんなくなってきました

 

 

最後に、「同じ形でないと代入できない」

 

5x+6y=9,3y=2xという問題だと、6yが3yの2倍と気づけば6y=4xと変形して代入できるのですが、それに気づかず途方に暮れる

 

これなんかは、私が常に生徒に言っている「与えられたままの状態で問題が解けると思うな」つまり「自分で何かひと手間加えることで問題が解けるようになる」というやつなんですが、どうにも苦手ですよね

 

でも、これ「大学共通テスト」で求められている能力なんですよ(-_-;)

 

こういった連立方程式の問題1つでも、そういった能力は鍛えることができるという話しなのですが、問題は「それを指摘してくれる人がそばにいるか」ですよね

 

塾に通う重要な目的の1つなんだと思います

 

 

さて、いよいよ明日から名古屋です

 

土日は写真中心の更新になると思います(手抜き)

 

では、行って参ります

 

 

それでは、今日はこのへんで



| 教務 | comments(0) | trackbacks(0) |
等式の変形について

恐らく、過去の記事を検索すると、同じようなものが出てくると思います(-_-;)

 

それくらい、何度も繰り返し話していることですね

 

中2の数学の最初で出てくる「等式の変形」

 

私が中2の数学で力を入れるところの1つです

 

それは、「等式の変形」がこの先の数学のみならず、高校に行ってからの理科(物理・化学)にも非常に重要になってくるからです

 

 

ただ、「等式の変形」と言ってますが、やっていることは中1の1次方程式での等式の性質の話なんですね

 

でも、この「方程式を解く」という行為と「等式を変形させる」という行為が同じものと思えないようなんです

 

大事なところですね

 

原理が同じことなのに、別なものと認識して、結果解き方を覚えるようになってしまう

 

そして、やり方を忘れて「わかりません」って言うんですよ(-_-;)

 

方程式では、2+x=6と2x=6は別物だと認識できても(まあ、解き方を覚えているだけかもしれませんが)、a+b=cとab=cの区別ができないんです

 

ab=c

b=c-a

 

結構いますよ(^_^;)

 

どうも、小学校の算数のクセが抜けないのか、数学も必ず数字で答えが出てくるものだと、まだ思っているようにも見えますね

 

だから、方程式はx=3など答えが出てくる(答えではなく式の変形の結果なんですが)から、まだ納得いっても、等式の変形は式の形のままだから、何をどうしていいのかわからないんでしょうね

 

なので、等式の変形についてはたくさん演習してください
 

 

もう1つ等式の変形を語る上で忘れていけないことは「答え合わせ」です

 

模範解答にy=2-3/4xと書いてある

 

そうすると、y=-3/4x+2 y=(8-3x)/4 y=-(3x-8)/4は不正解だと判断するのです※便宜上( )を入れました

 

正解は1つだけだと決めつけてるんですよね

 

 

とまあ、等式の変形には毎年苦労させられているわけですが、近年もう一つ私を悩ませるものが出てきました

 

それは…

 

といったところで、続きは明日(笑)

 

 

それでは、今日はこのへんで



| 教務 | comments(0) | trackbacks(0) |
英語ができなくなる入り口

春休みの間、通常生は集団授業の復習以外は英語の復習に特化して進めていました

 

その中で、こんなできごとが

 

次の英文を日本語に直しなさい。

She can swim very well.

 

まあ、「彼女はとても上手に泳ぐことができる」ですよね

 

ところが、数人が「彼女の泳ぎはとても上手です」と訳したんですよ

 

意味は通じます

 

でも、だからと言ってこれを正解にしていたら、遅くとも高校入学時点で英語は詰みます

 

要は、文法とかを無視して単語の意味だけでそれっぽく並べかえているからです

 

これから、関係代名詞や分詞などを習い、文章構造が複雑になってきます

 

そうすると、一発で長文が読めなくなるでしょうね…

 

 

うちの塾生だけでなく、恐らくこういった生徒は大勢いるものと思われます

 

高校に入る前に、文構造を意識して訳せるようにしておきましょうね

 

 

それでは、今日はこのへんで

 

 



| 教務 | comments(0) | trackbacks(0) |
1/7PAGES >>
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
Selected Entries
Categories
Profile
Archives
Recent Comment
Links
Link2
Mobile
qrcode